株を買いました
すごく久々に手動で株を買いました。普段の投資行動はつみたてNISA、ジュニアNISA、企業型DCで投資信託を積み立てているのみです。
なお、例外として子ども手当が振り込まれたり、子供にお年玉などを頂いたときにジュニアNISAで楽天VTを買い付けることもあります。
購入したのはVTIを75株×146.78USDです。
購入動機はお金が入ったからです。3年前にFXで大損した友人に貸したお金が返金されました。およそ120万円。ほぼ同額をその日のうちに株に変えることができました。
彼の実家が極太であること、頻繁に会うこと等を理由に躊躇いなく貸してしまいましたが、友人間の貸し借りとしては大金過ぎました。婚前の貯蓄からとは言え嫁には内緒にしている程度に後ろ暗い気分になりましたね。金の貸し借りはもうやめます。
銘柄選定の理由は、ポートフォリオの組み替えのためです。新興国に偏重しているポートフォリオをVTと同等の比率に修正しようと調整しています。配当金が貧弱な我がポートフォリオでは、組み替えに相当な時間がかかりますね。キャッシュポジションが厚いので幾分減らすことも検討します。
みなさん、お金の貸し借りはやめましょうね。
やりたいと思うこと
GWに少し自分語りをしてみようと思う。
思考の言語化の訓練と言う照れ隠しを添えて。
就職して7年くらいたった頃、
どう考えても自分のキャリア・適正とかけ離れた業務に従事していた。
その環境が辛くて辛くて、
目をかけてくれてる先輩に愚痴った。
愚痴を理解してくれた先輩は、ある会社のトップを紹介してくれた。
「この人に思いをぶつけてみろ、聞いてくれるから。」と。
俺は憤りを、悩みを、かっこよくロジカルに話せるように準備してその人に伝えたんだ。
その人は、聞いてくれただけだった。
ただ、それだけ。
後日先輩にそのことを話したら言われた。
「お前はバカだな、そういう時はな、理屈じゃなくて嘘でも良いから熱さで伝えるんだよ。人は感情で動かすんだよ」と。
俺は、「何言ってんだこいつ。」と思った。
その後、俺が任された仕事は何の因果か知れないが、
「やりたい、やらせてください!!」と手を挙げたコミュ力お化けたちが、
結局完遂できなかった仕事の火消しばかりだった。
腐った。
めちゃくちゃ腐った。
やりきればとても素晴らしい仕事がごみのような姿になって自分のところに来るのだ、俺に最初からやらせろよと思った。
やりたいと無責任に叫ぶやつ、大事な仕事を任せて俺に尻を拭かせる職場の上層部に腹が立って仕方がなかった。
直属の部長に愚痴った、と言うか八つ当たりした。部長は言った。
「お前はいま不遇だと思う。でもな、やりたいって言う奴は少ないし、やりたいって言う奴には任せたいんだよ」と。
俺はまた、「何言ってんだこいつ。」と思った。
最近、ふと思い立って、やりたいことを感情的に上層部にうったえてみた。
みっともなく、非ロジカルに。
やらせてくれることになった。
自分の想定よりずっと良い待遇で。
非ロジカルに人を説得するなんて、自分は一番嫌いな手法だった。
でも、俺が今いる環境では今は武器になった。
別に情熱が大事とか言いたんじゃない。
やりたいことをやるために、好き嫌いで手段を選んでるんでは実現しないよと。
格好良さなんかを追求して、本当にやりたいことできなかったら意味ないんだと。
考えれば分かることをただ書き残しておきたかった。
酔っ払い、10分で執筆。
推敲はしない。
おしまい。
1年が経ちました
1年前のことです、
思い立ってこんなことを始めました。
そう、禁煙外来。
私の喫煙歴は学生の時(察して)~34歳である2017年の8月7日まで。
途中29~32歳の3年間の禁煙時期あり。
結論から言うと、禁煙外来はうまくいきましたが、
禁煙は現在進行中といった所です。
禁煙外来。
ポイントは、医療保険が適用されること。
定期的な外来の受診と投薬を行うこと。
およそ1万円程度の自己負担で、期間は2か月程度。
外来の開始直後は服薬しながら喫煙をしても良いが、
まぁ、服薬してりゃぁ喫煙したくなくなるから、がんばれ。
って感じです。
私の場合は、
外来開始:2017/07/26
最後の喫煙:2017/08/07
です。
そう、このブログを公開する今日この日で、記念すべき1周年となるのです。
1年たち、変わったこと、変わってないことを挙げてみます。
・匂いには敏感に
喫煙していた時は、自分はたいして匂っていないと思っていました。本気で。
しかし、今は喫煙者の方を臭いと感じるのです。そしてまた、臭いと思う故に、時折私を襲う喫煙の衝動に打ち勝つことができるのです。
それにしても、喫煙時代の私は臭かったんだな、と知り正直申し訳なくなってます。ちなみに、昨今は加齢とともに靴下などは中々ヤヴァイ匂いを発するようなってきました。
・口さみしい
喫煙者時代、自分の行動パターンの中で、このタイミングで喫煙する!と言うルーティーンのようなものが確かにありました。最近はなくなりましたが、禁煙開始直後は従来喫煙所に向かっていたタイミングでおもむろに立ち上がってしまったものです。
正直これはきつかった、中毒、依存症以外に、生活習慣にまで喫煙の習慣は踏み込んできていたのですね。
喫煙に逃避できなくなった私が行きついた逃避先。
それはお菓子です。
もともとチョコレートでビアを頂ける程度にお菓子好きではありました。禁煙開始当時に働いていた事務所から徒歩5mの所の売店のお菓子が充実しているのがいかんかった。喫煙したいタイミングに立ち上がる癖はなくなったものの、お菓子をポリポリが習慣化。この一年で体重は10kg増加しています。ベルトの穴は2つずれ、夏用のパンツは昨年より1サイズ上のものを購入。
こんなんじゃ、水着になれない!私の乙女心が叫びます。
だれか、楽してできるダイエットをご指南ください。
・味覚はそんなに変わった気がしない
よく、白米が旨くなるとの都市伝説を耳にしていて楽しみにしていたのですが、
これは今回の禁煙ではいまだに実感していないです。
・依存症、治ってない!
そして、これが最低最悪の変わっていない真実。
依存症は治っていないのです。
私の体は未だに喫煙を求めているのです。
喫煙する夢見て、吸ってしまったと勘違いして落ち込みながら目覚めるのは月に複数回。酒の場で、無意識に友人の煙草に手を伸ばそうとすることもしばしば。
依存症、専門外ですので主観を書いていますが、簡単に治るものではなかったのですね。イメージですが喫煙好き回路はまだまだ生きていて、簡単な蓋と漬物石で塞いでいる程度。まだまだ油断はできないと、脳と肺が叫んでいるようです。
でもまぁ、どうにか禁煙は続けられています。
タバコ吸いたいと思ったときに思い浮かぶのは、
先日、手術を受けた際に全身麻酔を受けることとなり、
麻酔科医と面談をした時に交わした会話の内容です。
私の肺のX線写真を見ながら、
「このままタバコ吸わないで、大事にすれば、
寿命までなんとか肺は持つんじゃないかな」と。
ちょっとぞっとしましたね。
投資だなんだと、老後の生活費稼いでも、
健康じゃなきゃ何にも意味ないんすよね。
やっぱり、苦しまなくて死にたいですし、
なんとか禁煙して生きていこうと思うのです。
久々の投稿は雑談でした。
おしまい。
ひいろ
背伸びは必要だけど無理すんな【家計管理】
家計管理やインデックス投資に興味を持ち始めてブログを徘徊している方、多いのではないでしょうか。
で、
ブロガー達のストイックすぎる生き様を見てドン引きしている方
いるのではないでしょうか。
ストイックな生き様に憧れて真似したけど挫折して嫌になっちまった人
こちらの方が多いでしょうね。
まぁ、かつての私のことなんですけどね。
何かを始めるとき、人は精神的に背伸びをすることが必要だと思ってます。
一生懸命背伸びして、憧れたライフスタイルを真似る。
素晴らしい、始めることにはものすごい価値があります。
でも、始めることに価値はあるのですが、続けられる体制を作り上げることにはもっともっと価値があります。
否、投資や節約は一時的なマイブームで終わらせるのはもったいない。続けられないと意味がないでしょう。
言い換えると、いきなり尖ったブロガーさん達の生き様を真似してこけて、嫌になって辞めてしまうのはあまりにももったいない。
尖ったブロガーさん達の生き様、あれは長年の鍛練の末に出来上がった偉大な成果です。
せっかく始めるのに、いきなり高すぎるハードルを自分に課してはいけません。
挫折しそうな方へ向けて、思うことを何回かに分けて綴ってみたいと思います。
ちなみに、なぜか初めから出来てしまう方、こういった方々には無縁の記事となっております。
前段で熱くなりました。今回は家計を管理したことがない人へ向けて。
背伸びは必要だけど無理すんな【家計管理】
例えばこんなブログがあります。
シデさんと、セルリアンさんと言う素敵な夫婦が営んでいるブログで、家計を管理して、節約して、運用して、と言うご自身のライフスタイルを公開されています。
家計簿の視角化もきれいで見やすい。
余談ですが、旦那様のキャラが濃いですが、奥様はもっと濃い。異論は聞きません。
こう言うブログを真似して家計を管理して、投資資金を捻出しちゃうぞ!
なんて思いますよね。
でもね、この人たち、
節約に関してはオリンピック級
ですからね。
今まで家計簿を付けたことがないあなた。
小学生の頃、お小遣い帳をつけることを条件に貰った学年×100円の額ですら記録の帳尻が合わなかったあなた。
冷静になりましょう。
いきなり年間の収入の40%で生活するのは至難の技です。
憧れた気持ちは忘れずにブログの購読は続けましょう。
でも、家計管理の第一歩は、これから挙げるようなものでも良いのではないでしょうか。
- とりあえず毎月赤字なのか黒字なのか、月に一度まとめてみる。
- 毎月の固定費を確認、費目毎に節約ポイントがないかググってみる。
背伸びは少しずつするのがコツです。
家計簿をつけ始めるにしても、なるべく続けられるようにしましょう。
- 費目は最初は限りなく荒く分ける。ジャスコで食料品とオムツを同時に会計するあなた、レシートの中身をこれから毎回分解する気ですか?慣れてから分けていけば良い。
- 電子マネーやクレジットカードをメインににする。記録があとから確認しやすしいし、ポイントもたまります。
- 抵抗がなければ、電子マネーやクレジットカードと自動的に連動するアプリもお勧め。(私はマネーフォワード派)。
- 現金を使うときには必ずレシートを貰いましょう。習慣になるとレシートが貰えない自販機での買い物が嫌になるという得点つきです。
低いハードルだと思います。
なんせ、私でも超えられたハードルですからね。
まず、こんなレベルから始めてみるのはいかがでしょうか。
で、続けていくなかで徐々にハードルを上げていくのです。私のようにハードルを上げるのを忘れると低位で停滞することになり意味ありませんからね!
『憧れた気持ちは忘れずにブログの購読は続けましょう。』と、上述しました。
続けていくと、真似しようとしたブロガーさんとの差が見えるようになってきます。後は少しずつギャップを埋めるようにハードルを上げていくのです。
投資の世界に、『賢者は歴史から学ぶ、愚者は経験から学ぶ』とあります。
読者の皆様を自身と同様の愚者であると仮定して書き綴りました。
冒頭に書いたように、最初からできる賢者には愚者の気持ちはわからないことでしょう。
まずは40点取ればok、ギリギリ単位を貰える60点を目指して続けていく。そんな事始めもよろしいのではないでしょうか。
おしまい。
追伸
おすすめのブログですよ!
今度こそ、おしまい。
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
前回記事をアップしたのは、なんと07/26(-_-;)ちょっとトラブルの最中にいて昂っていました。
私は脇が甘いタイプなので、昂ったままに記事を書くと素性がばれることを書きかねないと判断し、ブログとは距離を置いていました。
そろそろ頭も冷めてきましたので、今年はボチボチ書いていきたいです。
本年もよろしくお願い致します。
ひいろ
新しいことを始めて見よう
昨日、いつものように忙しく働いている同僚の目を盗んで喫煙しているとですね…チクリ。
あ、なんか胸が痛い。
懐かしい痛みです。
今朝になっても痛みは続きます。
この胸の痛みまさか…恋?
— ひいろ🆓@3度の飯より飯が好き (@hrosunson3) 2017年7月26日
ではなく、また肺に穴ボッコあいたんやろなあ。
嫁さん帰宅したら病院行く。せっかく午前休とったのに(>_<)
3年前に患った気胸と言う病と同様の痛みです。
気胸とは?
肺胞の一部が嚢胞化したもの(ブラ Bulla)や胸膜直下に出来た嚢胞(ブレブ Bleb)が破れ、吸気が胸腔に洩れる事でおこる。胸痛をきっかけに受診することが多い。
(Wikipediaより引用)
要するに、肺の一部が破れて漏れた空気が周りに溜まって、肺を圧迫してしまうのです。以前患った時は片方の肺のサイズは半分に圧迫されてしまいました。
痛いしね、息苦しいんですよ。
若い細身の男性がなりやすいことや、有名アイドルが患ったことなんかから、『イケメン病』と言う中2心を刺激する通称を持つ病気ですが、治療は最悪手術が必要です。
判別は簡単、レントゲンで肺が潰れていればクロです。
幸い自宅から徒歩3分の所に呼吸気科があるので早速受診して参りました。
さて、私ひいろはイケメン認定を…
(残念ながら)受けることは出来ませんでした。
そうと決まると胸の痛みも何だか軽くなった気がします。
残念なことに、脳みそだけでなく体まで適当です。
実はここからが本題です
でもまぁ、気胸再発を想像して色々考えてしまいました。
そう、喫煙です。
喫煙者は再発しやすいんですよね。
それに喫煙は、
金がかかる。
臭い。
モテない。
長い会議や移動では、それなりに依存症が苦しい。
と、言うわけで、
診察室にポスター貼っていたので、
そのまま禁煙外来を開始しました(`・ω・´)
投資している人のブログらしく、禁煙成功によるコストパフォーマンスの改善なんかでもまとめようかな。
とりあえず、頑張れ俺!
何日かぶりのブログ更新がこれで良いのか!?
とりあえず使ったお金です。
診察(気胸の診察・レントゲン含)
3,380円
薬(チャンピックス・気持ち悪いときの頓服用)
2,150円
買ったタバコ
0円
おしまい。
気付いてなかった
飲み屋で上司に言われて気づきました。
『みんな自分だけは若いままだと勘違いするんだよ、間違いだよ。』
ハッとしましたね。
私、今年35歳、オジサンになってる!
そう言えば、二十代後半位から、周囲の若い女性のファッションやメイクを見慣れないなと思うことが増えています。ハイウエストでケミカルウォッシュのデニムは、私の思春期には、オタクファッションの代名詞でしたが、昨年頃には見かけた気がします。皆さん可愛かったです。
思春期に、世のおじさん達は何で若い頃した服装を続けるのだろう。服買いに行けば、同じ値段で今の時代の服が売っているのに。と、思っていましたが、35歳の今、思春期の頃から髪型も服装もあまり変わっていません。
音楽の流行もさっぱり分からず、10年前に好きだったアルバムを未だに聞いてます。ダフトパンクの新しいアルバム『ランダム アクセス メモリー』も、調べてみると発売は2013年ではないですか。
こいつは、危ないですね。
とっくに若者ではなくなっていたようです。また、若いつもりでいると時代に着いていく能力が欠落するんですね。 もちろん、今の時代の働き方、子育て等々にはそれなりについて行っているつもりですが、今の立ち位置でしかモノが見えていません、せめて視野は狭まっていないと信じたいですが。
無理やり投資の話に持っていく
LIFE SHIFTと言う書籍を読んでから、100年の人生をどう生きる?と、よく自問するようになりました。
そのストーリーでの主人公の私は、株式投資はずっと続ける設定なのですが、はたして時代時代に投資手法をフィッティングさせ続けることなんて出来るのでしょうか?
パッシブ運用を続けたとしても、指数の上位銘柄やセクターは少しずつ入れ替わります。30年後の上位のセクターに私はついて行けるのでしょうか?
最近、株式投資の判断力のピークは40代と耳にしました。ヘタな成功体験をこさえたら、その体験にしがみつく50代以降の100歳までの人生が浮かび上がります。
世間の流行をフォローすることで、もう少し柔軟さを取り戻した方が良さそうです。そのためには、脳内に要らんこと考える揺らぎの部分を確保しましょうか。
まずは、道行く女性のファッションからフォローしてみようかと思います。
おしまい。